class="wp-singular page-template-default page page-id-1993 page-child parent-pageid-1978 wp-custom-logo wp-theme-tenden-portal"

電気工事士資格が必要な作業・不要な作業

電気工事士資格が必要な作業・不要な作業についてご紹介します。

電気工事の作業には「資格が必要なもの」と「資格がいらないもの」がある

電気工事の仕事には、すべての作業に資格が必要というわけではありません。

実際の現場では、資格がないとできない作業もあれば、資格がなくてもできる作業もあります。

ここでは、新入社員にもわかりやすく、どんな作業が資格必須で、どんな作業が資格なしでできるかを説明します。

資格が必要な作業(法律で定められている)

  • 電線どうしを接続する作業
  • 電線を壁や柱に取り付ける「がいし引き工事」
  • スイッチやコンセントを取り付けたり外したり、配線を結ぶ作業
  • 電線を通すためのパイプ(電線管)を加工したり、接続する作業
  • ブレーカーが入っている分電盤を取り付けたり外す作業
  • 配電盤の設置や配線
  • アース(接地線)をつけたり、埋めたり、接続する作業
  • 600ボルトを超える電気機器に電線をつなぐ作業

こういった作業は、感電や火災の原因にもなるため、電気工事士などの資格を持っている人しかできません。

また、次のような特別な作業には、それぞれ専用の資格が必要です。

  • 工場やビルなどで使う「自家用電気設備」の簡単な工事 → 認定電気工事従事者が必要
  • ネオン看板の電気工事 → 特殊電気工事資格者が必要
  • 非常用の発電機(災害などの停電時に使う設備)の工事 → 特殊電気工事資格者

資格がなくてもできる作業

一方で、「軽微な作業(かるい作業)」として、資格がなくてもやってよいこともあります。

  • プラグやコンセント(差し込み接続器)に電線をつなぐ作業
  • モーターや蓄電池に電線をねじで固定する作業
  • 電力量計(電気メーター)やアンペアブレーカーを取り外したりする作業
  • インターホンや火災報知器など、36ボルト以下の低い電圧を使う配線作業
  • 電柱や電線を支えるためのアームを取り付けたり変更する作業
  • 地面に埋める管を設置したり、変更したりする作業

「これは資格がいらない」と書いてあっても、かならず上司や先輩の指示のもとで作業しましょう。 自己判断で作業をしてしまうと、事故やトラブルのもとになります。 わからないときは、必ず確認すること。 それが、安全に仕事をする第一歩です。